夏季休業日のお知らせ

カレンダー

平素より当組合をご利用いただきありがとうございます。

8月9日(土)、10日(日)、11日(月)と14日(木)、15日(金)と16日(土)、17日(日)が夏季休業日となりますので、ご案内申し上げます。

尚、12日(火)、13日(水)は通常営業しております。

カレンダー

令和7年度のイベント情報(計画)

7月上旬時点の関連イベントの予定を発表します。

 7月26日(土):晴れの国おかやま林業就業ガイダンス

10月25日(土):おかやま共生の森・柵原(リンクは一昨年)

11月 9日(日):みさき秋まつり(出店予定)

11月29日(土):美咲町1日林業体験(リンクは昨年)

12月13日(土):おかやま共生の森・柵原(リンクは昨年)

詳細はおって報告します。

追加で何かするかも?

第29回通常総代会・閉会

組合長、あいさつの図

令和7年6月21日(土)に開催しました総代会が無事に終わりました。

組合長から挨拶で、昨今の物価高や住宅需要の低迷など環境要因が厳しいことをふまえながらも作業効率の上昇などにより黒字達成を報告しました。組合員皆様のご理解ご協力、関係各所の皆様のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。

組合長、あいさつの図

当組合から長年の林業従事や、多量出荷していただいた方に表彰を致しました。

表彰

提出議案の報告、承認も滞りなく終わりました。総代様のご理解ありがとうございました。

 

年末年始休業日のお知らせ

いつも久米郡森林組合をご利用いただきありがとうございます。

下記の日程にて、年末年始休業をさせていただきます。

 

◆令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)

 

仕事始めは、1月6日(月)からとなります。

よろしくお願いします。

共生の森・柵原保育のつどいを開催しました

 

令和6年12月14日(土)に共生の森柵原保育のつどいを開催しました。

環境意識への配慮から、民間企業の方も来られ、一般も含め40名を超える方にご参加していただきました。

手のこを使った、森林整備、枝打ち、しいたけ植菌、ロープクライミング、プレイパーク遊び等、子供も大人も一緒に森林業について体験していただきました。

これからも、地域の皆様のニーズに配慮した森林体験をしたいと思っていますので引き続きよろしくお願いします。

美咲町フォレストスクール・1日林業体験を開催しました。

 

令和6年11月23日24日と美咲町フォレストスクールを開催しました。

女性2人の参加でしたが、とても熱心に林業情勢や現場作業について学んでいただきました。森の役割から木材の価格、木材市場や製品見学、森林調査、伐採体験、重機操作体験、GIS操作説明など盛りだくさんの内容でした。

これから自身の山を整備されるということで、安全作業、効率的作業の一助になってくれればいいなと思います。

 

令和6年11月30日に美咲町1日林業体験会を開催しました。

7名の参加で、伐採体験、重機操作体験、ロープクライミング体験をしていただきました。とても熱心に体験していただき、主催する我々もとてもやりがいを感じています。

お昼につくったやきそばも好評いただき、凍てつく体を温めてくれました。

来年度も、美咲町さんの事業で林業体験会を開催予定です。

ぜひお気軽にご参加ください。

共生の森保育のつどい・美咲町1日林業体験・フォレストスクール参加者募集

下記の林業イベントの参加者を募集しています。

 

  〇共生の森・柵原保育のつどい 9/7(土)と12/14(土)

  〇美咲町1日林業体験会9/21(土)と11/30(土)

  〇美咲町フォレストスクール 11/23(土),11/24(日)

申し込みは、HP上のお問合せからか、下記のメールアドレスへ住所、氏名、生年月日、電話、血液型を明記の上、送信ください。

不明な点は、どんなことでもご連絡ください。

よろしくお願いします。

夏季休業日のお知らせ

夏季休業日のお知らせ

平素より当組合をご利用いただきありがとうございます。

8月10日(土)、11日(日)、12日(月)と14日(水)、15日(木)と17日(土)、18日(日)が夏季休業日となりますので、ご案内申し上げます。

尚、13日(火)、16日(金)通常営業しております。

また10日(土)には岡山県林業振興基金主催の林業ガイダンスが勝央町の森林研究所にて開催予定です。(※決定ではない)

第52回 全国林業後継者大会

 

「未来へと森林(もり)と技術(わざ)をつなげよう」
 
を大会テーマにR6.5.25全国林業後継者大会で活動発表に業務課の小嶋と横山、パネルディスカッションには池田参事が、登壇しました。
組合の普及事業の取組を発表し、「共に始めよう植えること、育てること、使うこと」をテーマに討論されました。
林業の未来について改めて考える良い機会になりました。
 
関係者の皆様、お世話になっている方々が運営していることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。